top of page

100均のススメ 手帳編

更新日:2019年1月18日

今回は、100均で作れるMy手帳の作り方を紹介したいと思います。

まず、手帳の目的を紙に書き出します。 例) スケジュール管理 勉強の要点まとめ 創作のメモ 料理のレシピまとめ etc…

ネットで何でも簡単に情報が手に入る現代だからこそ、 世界に1つだけのMy手帳の役割をハッキリさせておきましょう。 幾つかの目的を持たせるのも良いと思います。 (私の場合は、スケジュール兼イラスト手帳になっています)

*・*・*

次に、実際に100均に行って手頃な手帳を探します。 大きさや罫線、表紙のデザインなど、「コレだ!」という一冊を探します。 なかなか決められない場合は、一点だけに絞って(大きさは絶対にこの大きさ、など)探すと良いでしょう。 所詮100均、失敗しても損するわけではないのでおおらかな気持ちで選ぶことも大切です。

また、100均以外の手帳でも構いません。 私が使っているのはこちらのノートです。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=crimsonchome1-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=B0035ECQ6O&linkId=a102c49b372f9ef1daa38cfd08697555&bc1=FFFFFF&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066C0&bg1=FFFFFF&f=ifr">

</iframe>

中身は100均で買ったスケジュール用の用紙ですが。

*・*・*

そして、手帳を彩るアイテムも一緒に購入します。 例) ふせん シール マスキングテープ

100均の文具コーナーを見て回って、気になったものは買ってみましょう。 最近は色々なグッズが置いてあり、見ているだけでも楽しいです。

*・*・*

自宅に戻ったら、まず始めにすべき大切なことがあります。 それは、買ってきたモノを全て封を切ることです。

一番『勿体ない』のは、買ったまま封を切らずに閉まっておくこと。 たとえ直ぐに使う予定がなくても、まず開けておくことが大切です。

*・*・*

中身を開けたら、手帳の飾り付けをします。 飾り付けといっても大層なものではなく、使い勝手のいいようにアレンジするくらいのものです。

例) ふせんで目的別にページをわける シールで表紙を飾り付ける マスキングテープでデコレーションする

例えばレシピのまとめが目的の手帳なら、『主食』『副菜』『デザート』などと種類別に分けるでも良いでしょう。 マスキングテープも上手く使えばふせん代わりにもなります。

あなたのアイデアで、あなただけの手帳を作り上げてください。 手帳に名前をつけるのも良いでしょう。

*・*・*・*・*

やってみたいけどどうすれば良いかわからない、という方へ。

失敗を恐れないでください。

たった数百円、ペットボトル飲料数本分だけ我慢すれば捻出出来る金額です。 その額で自分だけの手帳が作れる――そう考えたら、何だか素敵なことだと思いませんか。

*・*・*

もし、失敗したら此方のcontactからお知らせください。 可能な限りのアドバイスをさせていただきます。 (内容をブログで紹介する可能性については予めご了承ください)






Comentários


  • Black Facebook Icon
  • Black Flickr Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon

© 2018 crimson&chome - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page